睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠中にしばしば呼吸が停止し、その結果、日中の生活に様々な悪影響を及ぼすことから、近年注目を集めている疾患です。

無呼吸とは、10秒以上の口や鼻での気流の停止と定義されています。この無呼吸が一晩の睡眠中(約7時間)に30回以上認められ、かつレム睡眠とノンレム睡眠の両方に認められる病態をいいます。1時間あたりの無呼吸の回数を無呼吸指数(AI)として、一般的にAIが5回以上を睡眠時無呼吸症候群(SAS=Sleep Apnea Syndrome)としています。

完全な呼吸停止でなくても、換気量が50%以上低下し、動脈血の酸素飽和度が4%以上低下した場合には低換気とよび、無呼吸と同じような病的意義があると考えられています。1時間あたりの無呼吸と低換気を無呼吸低換気指数(AHI)として、AHIが5以上を睡眠時無呼吸症候群とすることも広く行われています。

症状

著明な症状はいびきです。いびきは睡眠中の上気道の狭小化を表していますが、いびきを常にかく人のすべてが閉塞型の無呼吸症候群になるわけではありません。

肥満は、閉塞型無呼吸症侯群の最大の危険因子となります。仰臥位(仰向き)で上気道が狭くなりやすいためです。肥満でなくても、顎が小さい人や、後退している人では、同様に上気道が狭くなりやすくなります。

閉塞型睡眠時無呼吸症候群の患者は、頻回に中途覚醒を起こします。その結果、深い睡眠がとれず、日中に異常な眠気に襲われます。日中の異常な眠気は、最も特徴的な症状です。

異常な眠気の結果、集中カが欠如し、社会生活に大きな影響が現れてきます。 とくに交通事故の頻発は大きな問題です。無呼吸の結果、著明な低酸素状態が招来され、とくに肺高血圧、高血圧、冠動脈疾患、脳血管障害などの循環系の合併症を伴うことが多くみられます。

検査と治療

まずは簡易検査で睡眠時無呼吸の状態をチェックします。手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態を検査します。検査機器をお貸ししますので自宅で検査をしていただきます。

簡易検査の重症度によっては精密検査が必要になります。その場合、入院が必要になりますので検査可能な病院に紹介いたします。

検査の結果、重症の方にはCPAP(シーパップ)療法[経鼻的持続陽圧呼吸療法]での治療が当院で可能です。寝ている間の無呼吸を防ぐためにCPAP装置からエアチューブを伝い、鼻に装着したマスクから気道へと空気を送り込み気道を開存させる治療法です。
また検査の結果CPAP療法の適応外であればマウスピースでの治療法があります。その場合は専門の歯科医院に紹介いたします。

CPAP療法は1ヶ月に1回の通院が必要となります。
検査や治療は健康保険が適応となります。

クリニック案内

医院名
医療法人社団博有会
志津さくら内科クリニック

院長
青木 博
住所
〒285-0846
千葉県佐倉市上志津1786-1

診療科目
内科・消化器内科・内視鏡内科
電話番号
043-460-5088